2009年5月31日日曜日

長期計画の危険性



『ライフハックス-鮮やかな仕事術』を読了

読みやすく面白く参考になった。またいろいろと考えさせられる本だった。一番気になった点を取り上げてみよう。

著者は本の中で、長期計画の危険性を主張している。

例えば、直接英語を使う仕事が多くない普通の社会人が、自分の英語能力を向上させるために、毎日の時間を少し使って、英語を勉強する、なんてことは無理だ。多くの人は、ストレスと戦いながら、ちょっとしたくつろぎの時間を捻出することすら難しい環境で、なんとか働いている。そこに、当面不要な勉強の時間を入れ続けるというのは、とてつもなく大変で、多くの人は挫折する。

そして彼が最も懸念するのは、挫折したことによる「がっくり」が、その人に及ぼす影響だ。そもそも難しいのだから、できなくても構わないのだが、挫折が心理的な悪影響を及ぼして、その人のもともとあった能力すら損なってしまう。

もちろん世の中にはビジョンに基づいて、長期計画を着々とこなして、自分の能力を磨ける人もいる。彼ら、彼女らは当面のやるべきことに忙殺されずに、遠い目標を見据えて、自分のライフプランニングができているだろう。

しかし、そんなことができるのは一握りの、ごく限られた人々である。世の多くの人ができないのであれば、たとえ理想的ではあっても、実効性の無い考え方と言わざるを得ない。

だから彼は、長期計画など立てるな。もっとすべきことは、そしてできることは沢山ある、と書く。

この主張はとても興味深い。

私は以前、七つの習慣とライフハックスの溝について少し書いた。ライフハックスが、表層的なテクニックばかりに終始しているのに違和感を感じて書いたものだ。
「GTD, LifeHacksと七つの習慣」

ライフハックスは、まだ、その人にとっての正しい道(七つの習慣で言う原則)を見出せていない人,見えない束縛に縛られて自由に考えることができずにいる人には,あまり役立たない。かえって焦らせて,挫折感を味あわせるだけではないかと思う、と私は書いた。

この本の中で、彼は長期計画の危険性を指摘するに留まって、その先には議論を進めていない。私なりに進めてみると、ライフハックスには表層的な工夫こそが重要、という基本的な考え方があるように思える。

もちろんミッションステートメントを定義し、それに向かってライフプランニングができ、日々着々と前進できるような人ならば、ライフハックスなどは不要かもしれない。しかしそうでない残り大勢にとって、日々の仕事・生活をささやかながら良いものにするには、ライフハックスという風邪薬こそが必要、なのかもしれない。

著者は冒頭で、ライフハックスの目標を自己実現とか、大もうけとか、そういう遠いところにおいていない。毎日のストレスを多少なりと減じて、今より少しは寛げる時間を得られるような、人間らしい生活ができるようになることが、目標だ。多くの現代人は、それすら得られていない。

七つの習慣の原則中心の考え方と、ライフハックスの対処療法中心の考え方は、根本で大きく対立している。原則中心の考え方をとれば、対処療法をいくらやっても、その人のミッションが見いだせていなければ、ただ右往左往して焦るばかり、となる。対処療法中心の考え方をとれば、原則中心に自分の人生を設計することは、とても敷居が高く、理想的ではあっても多くの人には、そんな余裕はない。それよりは、日々ストレスに苛まれている人々が、多少なりとも楽になれる処方箋を共有することが重要、となる。

答えは無いのだろうが、もう少し具体的にイメージしながら考えてみたいと思う。

2009年5月28日木曜日

自転車がもっと普及するには



自転車がすばらしい乗り物であるのは言うまでもない。最高に気持ちの良い乗り物で、静かなのがとても良い。また昨今のエネルギー問題を考えれば、ほぼベストの解である。しかし、そう簡単にはいかない。電気新聞のエッセイに自転車普及を妨げる三つの要因、が書かれていた。

1. 危険
2. 坂道
3. 雨

まず、自転車は危険である。道路が自転車用に作られていないのが最大の理由ではあるが、現状危険なのは間違いない。私も甲州街道を自転車で走りたいとは思わない。怖い。また狭い歩道では逆に、歩行者に迷惑がかかるので怖い。よほどの田舎を別として、日本の道路で自転車に乗るのは危険と隣り合わせだ。

次に、坂道に弱い。鍛え上げた肉体を持つ人ならば、また、軽快なロードレーサーであれば、それほど問題ではなかろうが。普通には坂道が多いと乗るのが辛くなる。もちろん電動アシスト自転車を使う方法もある。ママチャリの代わりならそれも良かろう。ただし電動アシスト自転車は、電気を使うという点と、重たいという欠点がある。

そして雨。傘をさして自転車に乗っている人が時々いるが、とてつもなく危険である。雨の日に自転車に乗るのなら、雨合羽を着るか、濡れるのを覚悟で走るしか無い。そして日本は雨が多い国だ。

誰か、安全で、坂道に強く、雨の日でも快適に乗れる、自転車交通を考えてくれませんか。

そうだなぁ。まずサラリーマンが街乗りに使えるようなヘルメットや防具を作って、売ってほしい。競輪選手のようなド派手なメットはさすがに抵抗がある。坂道に関しては、軽い自転車を少し高い金を出して買うことと、自分を鍛えることだろうか。雨の日に関しては、着脱が簡単で、すぐ乾く、あまり恥ずかしくない自転車用の雨合羽が欲しい。

少しずつ調べてみよう。

2009年5月24日日曜日

ICUキャンパスツアー



ICU (国際基督教大学)は、広大な敷地のかなりの部分が森になっている見事なキャンパスです。そのキャンパスツアーに参加しました。

参加者は200名以上と、まるで大人の遠足状態でした。そのため静かに森を散策するというよりは、大勢で徘徊するという感じでした。それでも生物の先生による、植物の講義や、歴史の先生による、このキャンパスのある土地の歴史の講義は面白く、また新緑が美しい林を歩くのは大勢であっても、十分にリフレッシュできるツアーでした。

ICUのある土地は、富士重工と隣接していて、そのあたり一帯は、かつて中島飛行機があった土地とのことです。中島飛行機とは戦時中に飛行機をたくさん作っていた会社です。その研究所跡地が今のICUのようです。また、多数の縄文土器が出土した遺跡でもあるようで、数万年昔からの来歴を実際の場所で聞くのは、なかなか楽しい時間でした。

ところでキャンパス内に、湯浅八郎記念館なる博物館があって、観覧無料でした。今回は駆け足で中を通り過ぎただけでしたが、民芸品のなかなかなコレクションがある模様です。また出土した縄文土器や、石器も展示されていて、ゆっくり見たいと思いました。

2009年5月22日金曜日

パーソナルライフログ

1日が24時間なのは、みんな同じだ。どう使おうと時間は無慈悲に過ぎて行く。そこで主体的に時間を使いたい、と思った。食い扶持を稼ぐために、仕事に費やす時間は必須とし、それ以外の時間をどう使うか。

もちろん大病を煩ったり、事故にあったりしなければ、まだ何十年も生きることになる。だけど、毎日の数時間、いや数分の合計が大きな積算になる。もし、何となく時間を費やして10年、20年と経ってしまったら、寂しいと思う。

そこで、しばらくの間、Googleカレンダーに自分がやったことを細かくメモってみることにした。始めたのは2月終わりごろ。例えば、一番細かく記録していたころの私のGoogleカレンダーは、以下のような感じだ。洗い片付けを良くやった数日のようだ。いつもは、こんなにはやらない。



この記録も5月になってからはやらなくなった。自分がどういうことに時間を使っているのか、おおよそ把握できるようになったからだ。生活をする上で必須の作業や、家族との大事な団らんの時間が、どの程度あるのかも定量的に把握できるようになった。

これがライフログの強みだと思う。

2009年5月19日火曜日

オフ会で思ったこと(開催方法について)


(写真は集合場所であった東大博物館小石川別館)

飛行船通信社のオフ会を、久しぶりに開いて思ったことを書いてみよう。

1. 長時間ゆっくり話ができる会を開きたい

今回はさすがに会合時間が短く、駆け足で色々な話題をさらった。ほんのちょっと覗いただけ、という感じだ。予告編を続けて見せられたような。どの話題も、ずいぶんと奥行きの広いテーマで、一つの話題だけでも何時間でも喋れるのに、ほんの数分ずつ急ぎ足だった。

参加者が4人と最小人数であったのに、ほとんど話題提供できない人もいるほどだった。皆、相当に懐の深い参加者なので、まだまだ無尽蔵に広く深い話ができる。

極端な話、何日かに分けて、それぞれのテーマについて資料なども用意して、ゆっくり話をしたら面白かろうな、と思う。例えば、箱根で3泊してゆっくり話すとか、理想だな。

忙しい皆を、同時に、そんな長時間拘束することは無理なので、しばらくは不可能だが、いずれ時間ができるのではないかなぁ。いつか実現させたい。

いっそのこと、東京でなく関西や九州で開催するのもいいかもしれない。家に帰る必要がないので、ゆっくりできるかもしれない。まぁ、そこまで自由だと、話す必要もなくなるかもしれないがね。

2. 本の話題を深めたい

実際の本や文章に触れながら、会話を深めたいとも思った。

今回、チミーが美しい貝殻を持って来てくれたが、実物を前にすると色々と連想が広がって楽しい。本もそうだと思う。音楽も今はiPodがあるので持ち運びできる。

何か一つ話題にしたいものを持って来てもらう、というのもいい。次回はそれを提案してみようか。

最近、文章の味わいの違いに対して、昔よりもずいぶん感覚が鋭くなったと思う。これは年齢を経て、たくさんの文章を味わって来たおかげかと思う。たぶん、その違いは、通信員たちにもわかる。その味わいの違い。それぞれの感受性。

3. 開催頻度を多くしたい

さすがに、前回が2007年2月では、頻度少な過ぎだ。これが、話題が駆け足になった理由でもある。せめて年2回開きたいと思う。みな忙しいとは思うけれど。

で、次回は実験的に、今年の夏に開催を考えてみたいと思う。Oceanさんに全面的に協力してもらって、私はできるだけ手を抜く(^ ^;)と。

2009年5月17日日曜日

CHILDREN OF MEN

トゥモロー・ワールド (CHILDREN OF MEN) を見た。近未来SFだ。今まで見たことの無い臨場感の映画だった。テイストも好みで、好きなSF映画が一つ増えた。

深みが無いとか、原作からほど通り仕上がりとか、文句の多い映画だったので敬遠していたが、そういうことを目指した映画ではないのだね。

出生率が0%となった2027年の世界を描く。舞台はイギリス。

説明が省略された映画なので、慣れない人には難解かもしれないが、設定は単純で、ストーリーもシンプル、登場人物も難しいことは考えないので、わかりやすい映画だと思う。下手をするとタルコフスキーの焼き直しみたいなものになりかねないが、この映画では、哲学的、詩的、または感傷的な要素は極力排除されている。

その世界を描くのに莫大な予算と、膨大な労力・創作を投入した映画だ。最新テクノロジーを使った長回しが印象的で、自分も一緒に逃避行しているような、居心地の悪さを感じる。終盤の戦闘シーンは6分以上もカットが無い。

この、徹底して世界を描く、という監督の拘りが気に入った。

またロック音楽へのオマージュが鏤められているのも、マニア好みで好きだ。主人公が訪れる政府の建物が、ピンクフロイドのアルバムジャケットにある発電所で、ピンクのブタがふらふらしていたのには唖然とした。

P.D.ジェイムズの原作は、また全然別の傑作らしいので読んでみたいと思う。

2009年5月12日火曜日

twitterって、どうよ

ずいぶん前にtwitterに登録していたが、全く使わないでいた。
http://twitter.com/

最近、Shimazakiさんからフォローしてもらって、少し使ってみて、どういうものなのかやっとわかった。(かなり遅いよね。もう時代はtwitterじゃないかも)

twitterは、自分の今やっていることなどを、短くネットにアップできるサービスだ。PC、携帯電話などからアップできる。

特に誰に向けて会話する、というのではなく、独り言もしくは「つぶやき」のように、ネットにアップする。

「お昼のポークソテーがおいしかった」とか
「ガス会社の人が来た。帰った」とか
「ただいまー」とか

これらアップされたつぶやきは、他人が見ることができる。
これだけだと、単に備忘録みたいな感じで、何が面白いのか、ということだが。

ここに、フォローという機能がある。他人のtwitterアカウントにフォローすることができる。そうすると、その人の投稿が、自分のアップしたのに混ざって表示される。一方向だと、相手の発言や行動を「追っかけ」するような感じになる。

例えば私がAさんをフォローすると、私のtwitterホームには、私の投稿に混じって、Aさんの投稿が表示される。しかしAさんのホームには、私のは表示されない。これが一方向。

フォローされた人は、誰かからフォローされたことはわかるので、自分も相手にフォローをし返すことができる。すると双方向フォローになって、掲示板のようになる。

ここで面白いのが、A<->B, A<->Cというフォロー関係になっていると、Aのtwitterには、AとBとCが表示され、BにはAとB、CにはAとCが表示される。双方向だったり、一方向だったりが混じるので、なんとも不思議な接続関係になる。

「ゆるいつながり」が特徴とされている。なるほど、確かに。

私のtwitterアカウントは fewzio です。興味のある方はフォローしてみてください。

しかし長続きしない気もする(^ ^;)。若者向けかなぁ。私の場合は、もっと断続的、手紙のやり取りのような、コミュニケーションスタイルが好きかもしれない。だからメーリングリストに未だにこだわるのかも。

2009年5月10日日曜日

携帯/iPod touchからBloggerを見ると表示される変な文章



iPod touchからBloggerを見ると、このように見える。ここで頭の方に書かれている「このブログは不適切な投稿を報告のためフラグが設定されました」というのが、以前から気になっていた。誰かクレームを付けたのだろうか?、とか思っていたのだが、どうも違うようだ。

GIN mobile マガジンに書いてあるのを読んで、納得した。

これはBloggerのページをGoogleが携帯端末用に変換する時に、本来は非表示になっている筈の文章を間違って表示するように変換してしまっているらしい。

問題の箇所は以下である。



つまり、問題が報告されていない場合には、「Bloggerにこのページのコンテンツについて報告」と表示されて、問題が報告されている場合には「このブログには不適切な投稿を報告のためのフラグが設定されました」が表示されるというスクリプトだ。

これが上手く変換されずに両方とも出てしまっている。普通にPCで見ると、クレームは表示されないので安心して良い。

2009年5月9日土曜日

柴崎のCafe AIRに行った

京王線の柴崎駅の踏切にある Cafe AIR というカフェに行った。

我が家から電車だと一駅、歩いても15〜20分くらいかな。散歩にしては近すぎるが。妻が一度行ってみようというので付いて行った。こんなに良い店が近所にあったとは。

コーヒー豆は珈琲工房HORIGUCHIかな、上手に入れてあって美味しいかった。なんというか店主の暖かい人柄がしのばれる、ゆったりした味の珈琲だった。お値段もリーズナブル。

階段を上がって店内に入ると、外観からは想像できない、ナチュラル系の、ゆったりとした広い店だった。隣りに線路が走っているので、始終電車が通過するが、忙しない感じはなく、のんびり時間を過ごせる。図書館で借りた本をゆっくり読んだ。

ただし、日曜・祝日が休みなので注意が必要だ。

2009年5月3日日曜日

ジャーマンポテト(つづき)



AT、hidkさん、コメントありがとう。作ってみましたよ。

1. じゃがいもを皮ごと茹でて、ざるに上げて冷まし、冷蔵庫で一晩
2. ベーコンとタマネギを炒めて、取り出す
3. そこに油と、皮を剥いて輪切りにしたジャガイモを入れて焼き色を付ける
4. 最後に、取り出したベーコンらと混ぜて、バターを入れ、塩こしょうで味付け

おいしかったです。
ジャガイモも美味しいんですけど、クラインシンケンのベーコンが美味いんですよ。
やっぱ、このベーコンはすごい。

冷蔵庫で冷ましたので、ゆでたジャガイモなのに崩れにくい、というのが特徴的でしたね。両面に焼き色のついたジャガイモは、それだけで十分おいしいです。ゆでたばかりだと焼いている内に崩れてしまうかもしれません。こんどやってみよう。

焼き色を付けるのが時間がかかりますね。オーブンで焼いたら手間がかからないな。油もいらないし。油で焼く方がおいしいかな。うむ。まだまだ探求しがいがありそうです。

hidkさんが言うように、キタアカリとかで作ったら濃い味でおいしそうですね。さすが野菜のプロ。