新しく、お二人、飛行船通信に参加されました。仲間が増えるのは嬉しいですね。
ただ、お二人に掲示板への案内を送ったのですが、返事がないのが気になります。やはり、突然主催者からメールが来るのは、ちょっと重たいのかな。良い導入の仕方がわかりません。まずは自己紹介をしてもらうのがやっぱりいいのかな。でもそれはそれで知らない相手に自己紹介というのも重たいような気がするし。自動的に掲示板へのアカウントをお知らせして認証してもらう、というのも考えましたが。それもフィッシングサイトみたいでね。むぅ。悩んでしまいます。
アカウント名は後からいくらでも変えられるので、とりあえずYahooグループのアカウントで作って、認証するかしないかはご本人に任せるのがいいかもしれません。みなさん、どう思いますか。
2008年6月20日金曜日
2008年6月14日土曜日
出雲大社
出雲大社に行きました。広々としていていいですね。朝9時前だと参詣の人もまばらで、広く手入れの行き届いた庭と社をゆったりと楽しめました。

都会にある神社と違って、まわりに高い建物がまるでなく、木々の間から柔らかな曲線の山々が見えるだけ、というのもいいですね。池の睡蓮がとても綺麗でした。

ご存知の通り、大国主尊(おおくにぬしのみこと)をまつったお宮ですね。いつごろからあるんでしょう。資料館も見ましたが、よくわかりませんでした。今の本殿は15mぐらいの高さでしょうか。十分に大きいと思いますが、創建当時は、45mもあったらしいとのこと、恐ろしくのっぽな建物だったんですね。

出雲大社といえば、太いしめ縄が有名です。結婚式があってました。出雲大社で結婚式とかなかなかいいかも。
すがすがしい気分を満喫できました。島根に行くことがあればお勧めします。

都会にある神社と違って、まわりに高い建物がまるでなく、木々の間から柔らかな曲線の山々が見えるだけ、というのもいいですね。池の睡蓮がとても綺麗でした。

ご存知の通り、大国主尊(おおくにぬしのみこと)をまつったお宮ですね。いつごろからあるんでしょう。資料館も見ましたが、よくわかりませんでした。今の本殿は15mぐらいの高さでしょうか。十分に大きいと思いますが、創建当時は、45mもあったらしいとのこと、恐ろしくのっぽな建物だったんですね。

出雲大社といえば、太いしめ縄が有名です。結婚式があってました。出雲大社で結婚式とかなかなかいいかも。
すがすがしい気分を満喫できました。島根に行くことがあればお勧めします。
2008年6月8日日曜日
紙袋作りは楽しい
調布では、ゴミ分類の中に「紙資源」というのがあります。これは酷く汚れていない、名刺大以上の紙すべてです。なので、これまで世田谷で燃えるゴミに出していた、かなりの範囲が資源として回収されることになります。ところが雑誌なんかはいいのだけれど、小さな紙は、何か袋に入れて出せと書いてありまして。袋?どうするの?
というわけで、不要な紙で紙袋を作ることにしました。参考にしたのは、「紙袋の作り方」というサイトです。ノリには、コクヨ ドットライナーを使いました(このノリは偉大な発明だ)。


作っていると夢中になりますね。ざっくりとしたザラ紙で作るとなんか良い感じになります。
紙は、今回は入居時にカーテン代わりに使われていた紙カーテンを切って使いました。
というわけで、不要な紙で紙袋を作ることにしました。参考にしたのは、「紙袋の作り方」というサイトです。ノリには、コクヨ ドットライナーを使いました(このノリは偉大な発明だ)。


作っていると夢中になりますね。ざっくりとしたザラ紙で作るとなんか良い感じになります。
紙は、今回は入居時にカーテン代わりに使われていた紙カーテンを切って使いました。
2008年6月5日木曜日
鉄道総研の見学
昨日、国立にある鉄道総研を見学しました。あれは、鉄道マニア垂涎だろうなぁ。10月に一般公開をやっているらしいので、関東の方はぜひ。
国立の駅北口からあるいて5分ぐらいです。古い新幹線のひかり号が置かれている横を通って、古めかしい正門に向かうと、マグレブという一番最初のリニアモーターカー試験車と、山梨で試験をしていた流線型のリニアモーターカーが屋外展示されています。中に入らせてもらいましたが、今の新幹線より狭め、小型飛行機ぐらいの室内でした。なんか子供のころの夢の電車だったんだがなぁ。今となっては、レトロフューチャーだなぁ。鉄道総研には、中に線路があります。昔は国立駅と繋がっていて、試験車両を運搬したりしていたそうです。見てみたかったなぁ。研究所内にちゃんと踏み切りもありました。いろいろな試験車両があって面白かった。あぁいうのを見ると、私は意外と鉄分が多いかもと思ってしまいますね。
国立の駅北口からあるいて5分ぐらいです。古い新幹線のひかり号が置かれている横を通って、古めかしい正門に向かうと、マグレブという一番最初のリニアモーターカー試験車と、山梨で試験をしていた流線型のリニアモーターカーが屋外展示されています。中に入らせてもらいましたが、今の新幹線より狭め、小型飛行機ぐらいの室内でした。なんか子供のころの夢の電車だったんだがなぁ。今となっては、レトロフューチャーだなぁ。鉄道総研には、中に線路があります。昔は国立駅と繋がっていて、試験車両を運搬したりしていたそうです。見てみたかったなぁ。研究所内にちゃんと踏み切りもありました。いろいろな試験車両があって面白かった。あぁいうのを見ると、私は意外と鉄分が多いかもと思ってしまいますね。

2008年6月3日火曜日
FMヘンテナの作成
梅雨入りしましたね。オフ会の案内が遅れていてすいません。引越後で、何かと時間がとられてしまい、落ち着いて通信社の業務(?)に取組めません。
昨晩はFMアンテナを作っていました。引越先はケーブルテレビなので、各部屋のアンテナ端子には、ケーブルテレビの信号が来ています。そのためCATVのセットトップボックス(STB)が無いと使えません。STBは居間に置いたので、娘の部屋のラジオでJ-WAVEが聞けない状態になっていました。(娘から文句が)
そこでヘンテナを作りました。職場からの帰りにホームセンターによって、同軸の端子と、電線などを買って、横60cm、縦180cmのヘンテナを作りました。バランは面倒なので作りませんでした。
本来はベランダに吊るすつもりだったのですが、部屋の壁にハンガーのように吊るして、ラジオにつないだ所、問題なくクリアに受信できました。ヘンテナすごいです。
昨晩はFMアンテナを作っていました。引越先はケーブルテレビなので、各部屋のアンテナ端子には、ケーブルテレビの信号が来ています。そのためCATVのセットトップボックス(STB)が無いと使えません。STBは居間に置いたので、娘の部屋のラジオでJ-WAVEが聞けない状態になっていました。(娘から文句が)
そこでヘンテナを作りました。職場からの帰りにホームセンターによって、同軸の端子と、電線などを買って、横60cm、縦180cmのヘンテナを作りました。バランは面倒なので作りませんでした。
本来はベランダに吊るすつもりだったのですが、部屋の壁にハンガーのように吊るして、ラジオにつないだ所、問題なくクリアに受信できました。ヘンテナすごいです。

登録:
投稿 (Atom)